ガンプラ・初心者向けツールは高くても安くてもダメ

工具自習室

プラモデルを組み立てるために必要な工具はいくつあるのか?
「答え=ほぼ無限にあります」
はじめて、キットを買ってきて「さあ組み立てるぞ」と思っても
「どんな工具を揃えればよいか?」
「同じような工具が何種類もあって選べない」
と悩むことは多々あります。
工具は作る模型の種類・工作の内容・作る人などによってそれぞれ必要なものが違います。
そこで、今回はガンプラの組み立ての手順に合わせて「必要なものと出来れば欲しいもの」をあえて「1個だけ」選んでみます。

組み立ての手順(流れ)

ランナーからパーツの切り出し(まずはニッパーです)

パーツの切り出しには「タミヤ・薄刃ニッパーゲートカット用」を使います。
両刃タイプは、両側から刃がパーツに入るので刃にかかる負担が少なく耐久性が高いのメリットです。
ゲートを切るだけなら「刃がかける」ことはまずないでしょう。
刃付け(閉じた時にぴったり刃先がそろう)の精度の高さ、刃幅の広さ(刃の食い込みやすさ)とも申し分なく使いやすいニッパーです。
安価なニッパーは「留め具がカシメ式で本体が歪んだり」「留め具の軸精度が悪く刃が傷みやすかったり」と「安いなりの理由があります」
ニッパーはプラモ制作には欠かせない工具ですので、「少しお高くても良いもの」を使うことを強くおすすめします。

高級片刃ニッパーの注意点

最近流行りの高級ニッパーはほぼ片刃タイプになります。
片刃ニッパーは「まな板と包丁」のような形でパーツを切るので、切断面が潰れにくく「白化しにくい」ので、パーツのギリギリまでゲートを切れるのがメリットです。
片側の刃のみがパーツに深く食い込むので、負荷がかかりやすく、刃が振れると簡単に折れる危険性があります。
クリアパーツなど「硬いプラスチック」でも破損の可能性があるので1本目のニッパーとしてはおすすめできません。
また、片刃ニッパーは基本「右利き用」なので左手で使うと「包丁の上からまな板で切る」動きになるので購入時は注意しましょう。
上手に使うと「ゲートカットとナイフでのゲート跡処理がいっぺんにできる」ので非常に作業効率があがります。
プラモ制作にも慣れて「2本目の購入」なら検討する価値はあると思います。

百均のニッパーもおすすめです

ランナー等太いプラスチックを切るために「100均の金属用ニッパー(200円ぐらい)」も買っておきましょう。
薄刃ニッパーは比較的丈夫ですが、あくまでゲートカット用なので安物のニッパーも用意しておきます。
パーツを切り離したランナーをざくざく切ってごみ箱に捨てたり、クリアーランナーを切ったりと「荒い使い方でもよいニッパー」は別途あった方がよいでしょう。

ゲート跡の処理(基本はやすりですが、ナイフも便利)

パーツを切り離したあとの残ったゲート跡は「オルファ・アートナイフ」で切り飛ばします。
デザインナイフでのゲート処理は刃の剛性をいかした「押切」になるります。
やすり掛けとは違い断面が平滑になりゲート跡だけを狙って処理できるのがメリットです。
ただし、「押切」ゆえに刃が思わぬ方向に動いてパーツをえぐってしまう事故が起きやすいです。
実際の使用では、ゲート跡は出来るだけ小さく残し「仕上げはやすり掛け」する方が現実的です。
しかしデザインナイフは「切り出し」以外にも色々な用途で使えます。

  • パーツ表面のカンナ掛け
  • スジボリ
  • マスキングテープやデカールの切り出し

プラモ制作の様々な場面で使えるので、必須の工具といえます。
デザインナイフを選ぶ際以下の理由から、一部の高級品を選ぶメリットは薄いです。

  • 切れ味維持のため刃先をこまめに交換できること(安くて入手性が良いもの)
  • 手作業工具なので出来るだけ軽量の方であること(力を入れて使うものではない)

カッターマットで作業スペースを作る

デザインナイフを買ったついでに、「カッティングマット」も買っておきましょう。
カッティングマットは「ナイフで切る処理」だけではなく、プラモ制作では「ゲートの切りくず・塗料・接着剤」など「机が汚れないように作業スペースを作る」用途にも使いますので、ぜひ用意しましょう。
「カッティングマット」で加工の質は変わらないので「安く」て「作業スペースに適した大きさ」のものならなんでもよいです。

ゲート跡を「耐水ペーパー」で削って消す。

残ったゲート跡はやすり掛けで消します。

金属やすりは切削力も強く剛性が高いのが魅力ですが、初心者には扱いづらい面もあります。
金属ヤスリの特性としては以下2点があります。

  • 一方向(押したとき)でしか削れない
  • プラよりも硬いのでフチの部分が食い込む事故が起きやすい

なにより「1本当たりの値段が高い」のが難点です。
用途に合わせてそろえるのとお金がいくらあっても足りません。
耐水ペーパーならはホームセンターで1枚あたり100円程度で買えます。
必要な番手(目の粗さ)を揃えやすいのが魅力です。
プラモ制作では「粗削り・ゲート処理・形状出し」と目的によって様々な番手のやすりを使います。
「番手が高いやすりで延々と削ってもなかなか傷が消えない」ことも多々あります。
用途に合わせて、適切なやすりを使い分けることが結局「早く楽に」作業できることになります。

ホームセンターの紙やすりがコストパフォーマンスが良いです

まずは「耐水ペーパー」の「240番」「400番」「800番」の3種類を買いましょう。

ペーパーは「当て木」につけて使います。
耐水ペーパーを二つ折りにして使う方法もありますが、おすすめはできません。

そもそも、指や紙は柔らかく弾力があるので、以下の事故が起きやすいためです。

  • ゲートのでっぱりに合わせた形状に削れる
  • 真ん中だけ力がかかって指の形にパーツが凹む

少し面倒でもペーパーは「当て木」をして使いましょう。

「当て木」はアイスキャンデーの棒など「しならない・硬い・平面である」ものを使います。
耐水ペーパーを買ったらまずナイフ等で90mmの幅にあらかじめ切り出してしまいます。
ホームセンターのペーパーは大きいので大量に切り出せます。
番手ごとにクリップなどでまとめておくと良いでしょう。
「やすりを切るとナイフが傷むので、手でちぎる」ことを推奨する方もいます。
しかしながら、「効率よく」「端まで」ペーパーを使うなら「必ずナイフで切る」ようにしましょう。
ナイフの刃は傷んだら替えれば良いのですし・・・

あとは、「当て木のサイズに合わせて、その都度切り出して貼り付け」簡易やすりを作ります。
貼り付けには「両面テープ」や金属製の当て木に「瞬間接着剤」を使います。
「調色スティックに貼って精密やすり」にしたり「当て木を三角に切り出してスキマやすり」にしたり、「必要なものが自由に作れる」のもペーパーによる簡易やすりの魅力です。

おすすめのやすり用当て木

当て木の専用の工具としては・・・
かなり高価ですが、「リタックスティック」がおすすめです。
材質はかなり硬く「びびらない(押し当てる力で反らないない)」ので平面だしや硬いゲート処理にも使えますし、何度でも貼って剥がせる「専用の粘着シート」が付属しているので買ってすぐに使えます。
「幅が20mmと大きめ」なので、「広い面やパーツの端面」など形状出しにとても便利です。
(実際「リタックスティック」を使いだしてから、金属製の平やすりは使わなくなりました)
ただし、何度でも書きますが「非常に高価」なのと「取扱い店舗が少ない」ので万人にはおすすめできませんが。

メラミンスポンジでペーパーの切削力を保ちます

ペーパーの掃除用に「メラミンスポンジ」を買っておきましょう。
やすり掛けをすると、すぐにプラの粉で目詰まりします。
そんな時でも「メラミンスポンジ」でさっとひと撫ですれば簡単に目詰まりを落とせます。
ホームセンターに行ったついでに忘れず購入しておきましょう。

ゲート処理後の表面をやすりで平滑にする

ゲート跡の処理にはペーパーを#240番から#800番まで番手を上げてやすり掛け(ペーパー掛け)していきますが、「曲面パーツ」や微細な傷を消す「仕上げ」には、「スポンジやすり」があると便利です。

神ヤスは「神のやすり」

ゴッドハンド・神ヤス#400番と#800番を「ばら売りで2種類」「厚みは3mm」を買いましょう
神ヤスは少し高価ですが、「家電量販店でも買える入手性の良さ」と「種類の豊富さ」が魅力です。
曲面のやすり掛けにはもちろん、適度な硬さがあるので「エッジを使ったパーツの角の処理」や「平面の仕上げ」にも使えます。
セット品もありますが、「形状出し用の#400番」「仕上げ用の#800番」とまずは目的に合わせて揃えましょう。

ペーパー掛けで傷を消しをどこまで行うかは初心者には悩ましい問題です。

表面処理後はどうしても「プラが曇ったように白っぽく変色」してみえます。
さらに番手を上げてやすりをかけて、「ピカピカにする」方法もあるのですが・・・
手間が膨大にかかるのでおすすめできません。
キャラクターモデルはつや消しで仕上げることが多いので「とりあえず#800番まで」で良いでしょう。

やすりで出来た傷の処理に「スプレークリアー」を買おう

そこで組み立て後の仕上げとして「Mrスーパークリア光沢」を使って「オーバーコート」をしてみましょう。
パーツ全面にスプレーすると、「やすった面と成型色」がなじんで一瞬で「曇り」が消えます。
また、やすり傷が残っている場合「傷が浮かんでくる」ので確認にもなってとても便利です。

「ラッカー系コート剤」は「塗膜が丈夫で上から塗る塗料を選ばない」のがメリットです。
仕上げだけでなく、「下地としても」使えます。
家庭の事情や体質で「匂いがどうしてもダメ」な方以外はおすすめです。

まあ「塗装してしまえば」やすり跡の曇りも関係ないのですが・・・

接着と合わせ目消し

ガンプラなど、最近のキットは「接着剤不要」で完成させられます。
しかしながら合わせ、目消しやゲート跡の処理のため接着剤は必要だと思います。
まずは、流し込み接着剤「Mr.セメントSP」を買っておきましょう。
通常の「接着」や「合わせ目消し」は「瞬間接着剤(100円均一)」だけでも十分です。
ただし、瞬間接着剤は「衝撃に弱い」という特性があります。
可動の挟み込みなど力がかかる場所で「がっちり接着したい場合」はプラ専用接着剤の出番です。
また「ゲート跡の白化を流し込み接着剤でなじませる」など色々と使えるのでぜひ揃えておきましょう。

ここまで工具を揃えたら

あとは組み立てるだけです。
プラモは制作してはじめて、「あれがしたい・これがしたい」がわかってきます。
「高い工具」を使えばそれだけで「プラモ制作が上手くなる」わけではありません。
「まずは自分がやってみたいことを見つけるため」たくさんキットを組んでみましょう。
そのうえで「自分の作りたいものに合わせて工具を揃える」のもプラモ制作の醍醐味だと思います。

プラモ組み立てのお買い物リスト(2021年9月の参考価格)

まずは模型店で

・タミヤ薄刃ニッパーNO.35 2200円
・ゴッドハンド神ヤス 「#400番」「#800番」 1200円(600円×2)
・MrセメントSP(流し込み接着剤) 250円
・Mrスーパークリアー光沢 600円

ホームセンターで

・オルファ・アートナイフ 650円
・カッティングマットA4 750円
・耐水ペーパー 「#240番」「#400番」「#800番」 200円(100円×2)
・メラミンスポンジ 100円

100円均一ショップで

・両面テープ(幅15mm)
・瞬間接着剤(出来るだけ小分けされたもの)
・瞬間接着剤ゼリー状
・金属線用ニッパー 200円

合計 約6500円

コメント

タイトルとURLをコピーしました