青島から発売の「ヴァリアブルファイターガール(V.F.G)」を全塗装で製作します。
キットはマクロスの変形をモチーフに機体が「乗り物」としてアレンジされています。
「美少女を変形させない」ことにより、3形態を破綻なく表現する設計は画期的だとおもいます。
「マクロス35年記念カラーリング」は「シールによる」塗分けで再現されています。
通常のキャラクターモデルは「パーツごとで色味の違い」を表現することが多いです。
ところがマクロスなど「航空機モチーフ」は「マーキング」での色の塗り分けが特徴になります。
モールドでの塗分けラインがないため、「マーキングデカール」を使用するのが一般的です。
しかしながらキット付属のシールは「スケスケ」で「追従性も悪い」です。
出来ればシールではなく「塗装して綺麗に仕上げたい」ところ。
そこで、今回はシールを「型紙がわり」にしてマスキングで塗り分けすることにしました。
- まずは仮組です
- 変形とクリアランスのチェックをします
- 脚部フレームをマグネット接続に改修
- 塗装の下地を作ります
- 機体マーキングの塗分け
- 機体を一旦真っ黒で塗る
- マーキング塗装のため仮組をします
- 黒色を3つの方法でマスキングをします
- 透明マスキングシートはおすすめです
- アプリケーションシートの使い方
- 自作マスキングシートの位置決め
- 金色の塗装をします
- 金色のマスキングをします
- フォルドクオーツのマスキングをします
- 重ね塗りのため下地色を塗装
- 一部青色の塗装をします
- 白の塗分け
- 白色の塗装
- 青の塗分け
- 青色の塗装
- 機体色のワンポイント塗装
- 筆塗りでリタッチする
- リタッチ後の処理
- デカール貼りをします
- デカール保護のオーバーコート
- 翼端灯などランプの塗装
- コクピット部の塗装
- オーバーコートをします
- キャノピーの塗装をします
- スミイレします
- 組み立てをします
- V.F.G変形上の注意
- 完成です(レビュー)
- カラーガイド(カラーレシピ)
まずは仮組です
バルキリー本体はコンテナとブースターのみ合わせ目を処理します。
機首のサイド側など目立つ合わせ目もありますが、モールドと思い込むことにしました。
変形とクリアランスのチェックをします
仮組が完了したら、変形させてみます。
バトロイド状態は胸部と背面が折れ曲がるギミックがあります。
ここのハメ合わせがかなり渋いです。
ダボの角をカンナ掛けで削って「面取り」をしておきます。
胸部はガウォーク同様腕を取り付ける専用フレームのハメ合わせがキツイです。
重量物(下半身や巨大な主翼)を支えるために強度をあげる設計だと思いますが・・・
塗装してかつ、変形を楽しみたい場合はパーツに力をかけてはめ込むの避けたいところです。
脚部フレームをマグネット接続に改修
組み換え変形のため、脚部フレームと機体本体の接続はABSによる「はめ込み」です。
脱落防止のため、「ダボ軸に固定用の突起(カエリ)」があります。
そのため、かなりハメ合わせがきつく、変形のたびに「力をかけて抜き差し」することになります。
そこで、位置決めはダボ軸を活かし、脱落防止の固定をマグネット接続に変更しました。
機体側とファイタ・ガウォーク時フレームはスペースが余りありません。
フレームにΦ3.0の穴を貫通させ、裏側からエポパテを詰め込み、磁石を押し込みました。
機体側はフレームの磁石位置をガイドに、Φ3.0×1.0tの穴を掘り込んで埋めます。
穴の底面を平らにするため、スピモールドを使用。
「マグネット接続」をする場合はスピンモールドは必須工具だと思います。
バトロイド時フレームはスペースに余裕があるので百均のΦ6.5マグネットを使用。
穴の位置はダボ軸に干渉しなければ、あまり厳密に決める必要はありません。
今回節約のため百均のマグネットを使いましたが、大きい穴を開けるのは大変です。
すこし高価ですが、「小型で色々なサイズ」が選べる模型用マグネットを使った方が良いかもです。
ダボ軸のカエリは不要なので削り落として、スムーズなパーツ換装ができるようにしておきました。
塗装の下地を作ります
パーツを洗浄して表面処理の削り粉を落としたらサーフェーサーで下地処理をします。
今回サーフェーサーを使用した理由は3つ
- 1パーツを多色で塗り分けるので下地は均一の色味にしたい
- フレームにパテを使ったので、材質の違いに発色の差を減らしたい
- 変形に耐えられるように塗膜を厚く吹きたい(下地の色味は活かさない)
私は普段ガンプラなど成型色が素晴らしく塗り分けが簡単なキットではサフを使用しません。
ただし下地処理がしたい場面では下記のメリットでサーフェーサーがとても便利だと思います。
- 「発色がよい(隠ぺい力が強い)」
- 「異材質でも均一に表面が荒れる(目止め)」
- 「塗膜の厚みが簡単に稼げる(やすり傷埋め)」
- 「塗料に比べて安価」
サーフェーサーはクレオスの「Mr・プライマーサーフェーサー1000」を使用。
レベリング薄め液でかなり薄めに溶いて、6回程廻し吹きします。
最初は「すぐ乾燥する程度の吹き付け」薄く全体に塗膜を作ります。
当然ムラはでるので、よく見てムラを潰すように狙って薄く重ね吹き。
ムラが見えなくなったら全体にフワッと吹き付け均一な発色をさせていきます。
最終的に表面が濡れる程度まで吹いて、しっかり丸1日以上乾燥させました。
機体マーキングの塗分け
マクロスの機体は「航空機」をモチーフにした鮮やかなマーキングが特徴です。
現実の「ジャンボジェット」など「派手で目立つことを目的にした塗装」のイメージです。
ただし複雑な「シンボル」を単一面で塗り分けるのはとても難しいです。
そのため、模型ではデカールで再現されることが多いです。
今回は付属のシールは使用が難しいので、マスキングによる塗装で塗り分けます。
マスキング塗装の難しさは「塗る順番」にあると思います。
付属のシールをよく見て、塗装計画を立てます。
具体的には「面積が狭い」「ライン状の部分」から塗ればマスキングは最小限になるはずです。
「重ね塗り時の発色のしやすさ」は無視しても良いです。
エアブラシ塗装の利点は薄く何層も塗膜を作れることです。
暗い色も一度白色などでリセットしてしまえば、下地の色は気にせず塗装できます。
機体を一旦真っ黒で塗る
シールをよく見て塗る順番を決めた結果、黒→金色→青→白→青で塗っていきます。
まずは「ウィノーブラック」で「黒の塗分けがある部分」を真っ黒にします。
「つや有り黒」を綺麗に発色させるのは結構難しいです。
黒は発色が良いので「薄めすぎ」てしまいがちになり、ムラやタレが出やすいためです。
そこで「やや粘り気のある濃度」の塗料で下記を意識して吹き付けます。
「エアー圧高め(0.07MPA)」
「距離遠目(5cmぐらい)」
「流量多め(レバー引いて)」
今回は塗り分け箇所だけ狙って吹き付けましたが、これは失敗でした。
この後「マスキング」をして塗分けしましたが「塗膜が剥がれ」まくり。
下地の塗装はなるべく塗膜を稼ぐため「しっかり均一に吹き付け」た方が良さそうです。
マーキング塗装のため仮組をします
主翼の先端などにはパーツをまたぐ塗分けラインがあります。
ある程度「組み立てた状態」でマスキングすると「ラインのずれ」がなくなります。
ただし「組立間違い」に注意。
今回私は主翼先端のパーツを「左右逆に仮組み」して最終塗装までしてしまいました。
やり直しの気力がなく放置したので、「主翼の角度が微妙に変」な仕上がりです。
黒色を3つの方法でマスキングをします
細切りマスキングテープによるマスキング
まずは機体のラインなど直線的なマスクをします。
「細切りマスキングテープ」を目的のラインよりやや長めに切り出し。
始点の位置を決め引っ張りながら終点まで一本のテープを貼り付けます。
「滑らかなライン」が比較的簡単にだせます。
マーキングの貼り付け位置の決定は「モールドがない」ので難しいです。
そこで「モールド印刷のあるシール」をマスキングテープにトレースした「ガイド」を製作。
すこしめんどくさくても比較的「正確に左右対称の位置」にラインのマスクができます。
パーツ上でテープをカットしてマスキング
脚のインテークなどは塗分け箇所にモールド(逆エッジ)が入っています。
マスキングテープを大雑把に貼って、パーツ上でテープをカット。
モールドに沿って爪楊枝でテープをしっかり密着させます。
薄っすらと転写させたモールドをデザインナイフでなぞっていきます。
塗面にナイフを入れるのは不安になりますが、どうせモールドの底になるので傷は無視。
あらかじめテープを形状に切り出すよりは簡単にマスクできます。
透明マスキングテープでマスキングシートを自作
垂直翼やアンクルガードなどは、黒・金・白・青の「ストライプ」です。
曲線や細いラインが多いので付属のシールを台紙に自作のマスキングシートを作ります。
マスキングにはハセガワの「アプリケーションシート」を使用しました。
シールを直接切り出して使用しない理由は
そもそも、シールは「剥がれない(粘着力が高い)」ように出来ているのと
切り出しに失敗したときに、予備を準備するのが難しいからです。
透明マスキングシートはおすすめです
ハセガワの「アプリケーションシート」は比較的高価な「消耗品」です。
ただ、今回初めて使用した経験から「買う価値はある」と思います。
透明マスキングシートのメリット
- 形状のトレースが容易
- ビニール系なので「切り口」が綺麗(紙製の切り残し・ほつれがない)
- 曲面の追従性がよい
アプリケーションシートの使い方
- マスキングしたい部分の大きさ(ぎりぎり)で台紙ごと切り出し
- 型紙(付属シール)に貼り付け
- 欲しい形状にナイフでカット
- トレスの縁にナイフの先端を当てて「削ぐようにゆっくり」シールを浮かせる
- 浮いた縁をピンセットでつまんで、パーツに貼り付ける
切り出しはすべてフリーハンドで行いました。
コツはカットしている場所が「手の影に入らない」ように常に台紙の向きを変えることです。
私は右利きなのでカット方向が「上から下」または「左から右」にしました。
また、アプリケーションシートの粘着力は意外と強いです。
台紙から剥がしたシートは「指の脂」をぺたぺたつけて、粘着力を落とした方がよいです。
今回黒の塗膜が弱くて、マスク後の剥がす際に「持ってかれる」ことが多かったです。
自作マスキングシートの位置決め
カナード翼は金→白→黒のストライプになっています。
まずは「金→白」の部分をガイドとして貼って黒のテープの位置を決めます。
黒のマスクができたら「金→白」部分は剥がして「台紙に戻して保存」しておきました。
機首の黒ラインは金色のラインがまたぎます。
ここは、台紙どおり「ラインを前後分割して」切り出し「モールドを目印に」マスクしました。
アンクルガードのラインは非常に複雑です。
左右パーツを仮組したうえで、カットしたシートでマスキングと固定を行いました。
金色の塗装をします
黒部分をマスクしたら金色「スターブライトゴールド」を吹き付けます。
下地が黒色なので、楽に発色してくれました。
塗り漏れがやムラがないように、ほぼ全面均一に吹き付けておきました。
金色のマスキングをします
機体外側のラインは位置決めが難しいです。
まずは、脚部が抜ける部分(後方)のみ台紙をトレースしてマスキングシートを作ります。
シートを貼り付けてラインの位置が決まったら細切りマスキングテープで前方までラインを延長。
2段階にするのはシートの節約と直線を出すのはテープの方が簡単だからです。
同様に機体中央の頭部側や機首側面はトレスしたシートとテープを併用してマスクしました。
主翼の三角状のラインは台紙のトレースで形状を出したマスキングシートを使用しました。
切り出す際に台紙のモールドをペンでトレスしておくと位置合わせも簡単です。
ふともも外装・アンクルガード・垂直翼などもマスキングシートを作成してマスク。
アンクルガードは白・青の部分をガイドに金色のラインの位置決めをしました。
カナード翼は塗り分けが端っこなのでテープでマスキングしています。
フォルドクオーツのマスキングをします
ピンクのクリアパーツのフォルドクオーツは外周が白色です。
マスキングテープを大雑把に貼って、パーツ上でカットすれば割と簡単にマスクできます。
次の工程で白色を塗るので、予めマスクしておきましょう(私は忘れてましたが・・・)
重ね塗りのため下地色を塗装
金色をほぼ全面に吹いているので、そのまま重ね塗りをすると上塗り色が下地に影響されます。
一度色味をリセットするため「EXシルバー」を吹き付けます。
白ではなくシルバーを使うのは「発色がよく」「重ね塗りの影響が少ない」からです。
シルバーが薄め液のなかで泳いでまだらにならないようふわっと何層か吹き付け。
隠ぺい力が強くあっという間に均一なシルバーになります。
一部青色の塗装をします
次は白色を吹きたいところですが、一部「白地に青のライン」があります。
ラインの外側をマスクするのは難易度が高いので、先に青色を吹き付けました。
青色「コバルトブルー」を調色せず使用。
脛・アンクルガード・機首下面・コンテナ下面の4か所をベタ塗りします。
白の塗分け
白の塗分けのため青ラインをマスキングします。
アンクルガードのラインは非常に複雑です。
台紙に貼ったシートの「青の部分」を丁寧にカットして、金色のマスクを目印に貼り付け。
白色→金色→白色→青色になるように「白部分」のスキマをあけて位置決めしました。
脛のラインも緩やかな曲線なので、透明シートを切り出してマスクしておきます。
青ラインのマスキングがすんだら「色味をシルバーでリセット」しておきます。
白色の塗装
白色「EXホワイト」をベタ吹き。
下地をシルバーにしているので2層ほど廻し吹きでも白く見えます。
青の塗分け
最後に青色の塗分けのため白色部分をマスキングします。
機首下面は先端部の「M字」をシールを台紙にしたシートを作成。
機首サイド側は細切りマスキングテープを張りながらラインを作りました。
ふくらはぎの複雑なラインは台紙をトレスしたシートでマスキングします。
主翼と機体中央のラインは台紙を採寸した細切りマスキングテープを使用。
寸法を正確に測りたい場合「デバイダー」があると便利です。
むしろマスキング塗装をする際の「必須ツール」とも言えます。
垂直翼は直線的な塗分けなので、シールを見本に細切りマスキングテープを使用しました。
キャノピーの枠は直線なのでモールドに合わせてラインの側をマスクしておきます。
青色の塗装
青色「コバルトブルー」をベタ塗り。
砂吹き→ムラの塗りつぶし→溶剤でシャバシャバの塗料で全体を馴染ませます。
下地が白なので比較的簡単に発色しました。
機体色のワンポイント塗装
脚部エンジンと足(つま先)は「スターブライトアイアン」をベタ塗。
メタリックブラックにすることで、本体の黒色と差別化できるのでおすすめです。
筆塗りでリタッチする
エアーブラシによる基本塗装が終わったので、マスキングを全て剥がします。
当然の様に「はみだし」「塗り漏れ(発色が薄い)」「剥がれ」は発生します。
今回とくに「黒色の剥がれ」が大量に出てしまいました。
本来再度マスキングからやり直す方が綺麗に仕上がりますが、当然手間もかかります。
手間と仕上がりのバランスを考えて黒は筆塗りで行おうことにしました。
基本的な塗分けは出来ているので、「面相筆で塗料を置く」ようにしてリタッチしていきます。
リタッチのコツは正直ありません。
塗装面をよくみながら「こつこつ、焦らず作業を進める」しかありません。
ただし、基本色を調色しなければ「塗料の保存や不足」の心配をしなくて済みます。
金色は綺麗なラインを出したいので、エアーブラシでリタッチします。
曲面マスキングテープでマスクして下地の黒色から吹き直しました。
白色は筆塗りでの発色が難しいです。
機首下面や脛などはマスキングして下地の銀色から吹き直しました。
リタッチ後の処理
筆塗りでリタッチすると、当然「筆ムラ」ができます。
「クリアー」を吹き付けるとある程度ムラを目立たなくできます。
ムラを目立たなくさせるには「つや消し」の方が効果は高いです。
ただし今回はこの後デカール貼りの工程があります。
この場合「つや消し」のざらざらした塗面ではシルバリング(白浮き)のリスクが高いです。
多少筆ムラが目立ってもデカールを貼る場合「クリアー」を使用した方が良いと思います。
また、可動モデルは完成後もキットを触る機会が多くなるので塗装面を保護したいところ。
まずは「クリアー層を稼ぐ」ため厚めに吹いて、しっかり乾燥させます(1日以上)
2回ほど繰り返して3層のクリアが吹けたら完全乾燥させます(4日以上)
デカール貼りをします
ロゴマークは付属の「水転写デカール」を貼っていきます。
デカールは変形を考慮して分割されているので、キットも合わせて分割しておきます。
機首はパーツをデカールがまたぐのでクリアパーツの挟み込みを忘れず組立ました。
位置決めは、「付属シール」がマーキングとロゴの一体印刷になっているので参考になります。
まずはデカールのりで位置を調整して、濡れ綿棒で水分を押し出し一旦固定します。
次にパーツの端面や凹みなど「デカールの浮き」をホット綿棒で押し付けながらなじませました。
「ホット綿棒」とは大層な名称ですが、単に熱湯を入れたマグカップに綿棒を浸したものです。
熱でやわらかくするので、ソフターよりデカールにダメージが少ないのがメリットです。
コツはあらかじめティッシュで余分な水分をとり「べちゃべちゃの綿棒を使わない」こと。
少しずつデカールを馴染ませて、「最後の最後にソフター」で固定しました。
デカール保護のオーバーコート
浮き上がりと塗装面になじませるため「EXクリアー」でコートしておきます。
デカールは溶剤に強くないので、砂吹きからしっとり二層ほど吹き付けました。
このあと「つやの調整」はするので余り神経質になる必要はありません。
翼端灯などランプの塗装
デカールを保護したら、翼端灯などのランプの塗装をします。
翼端灯とアンクルガード側面のモールドを「シルバー下地のキャンディー塗装」にしました。
今回あえてデカール後に塗装することを選択しました。
理由はアンクルガードの黒と金色の複雑なデカールがパーツの分割面をまたぐからです。
更にコートで保護していればマスキングで塗膜やデカールを傷めにくいメリットもあります。
翼端灯は「クリアグリーン」と「クリアレッド」(赤が左翼になります)
アンクルガードのランプモールドは「クリアレッド」のキャンディー塗装です。
コクピット部の塗装
最後に筆塗りで部分塗装をしました。
コクピットグレーは水性「ガンダムエアリアルグレー」を使用。
「青味のないジャーマングレーの近似色」なので、機械部分などにとても使いやすい色味です。
この部分は後でキャノピーで見えにくくなるので、あまりムラを気にしなくてもよいです。
水性塗料は はみ出しても拭き取りできるので気楽に塗装しました。
オーバーコートをします
ここまでの塗装は「つや有り」ですが、このままでは玩具っぽいので艶を調整します。
コートには「EXセミグロスクリア・プレミアム」を使用しました。
まずはエアーブラシで「薄めの塗料を低めの圧力で遠目から」ふわっと吹き付け。
徐々に距離を近づけて、最終的に「ちょっと濡れてるかな?」程度まで均一に吹き付けます。
塗装直後はつや有りに見えますが、乾燥すると「しっかりとしたつや消し」になります。
つや消しをすると「筆目」や「ムラ(特に黒色)」も目立たなくなります。
キャノピーの塗装をします
機体色青色に対して透明クリアパーツのキャノピーがなんとなく「浮いて見える」気がします。
ここは自分の好みで「クリアーオレンジ」を薄く吹き付け、フィルタリングしました。
青とオレンジは色相が離れているので「コントラスト」が出て良いアイキャッチになると思います。
スミイレします
キットのモールドはくっきりしているので、スミイレするかは迷いました。
それでも「小さいプラモデルを遠くから見る」場合、クドイ表現の方が見栄えはあがります。
スミイレには「タミヤ・スミイレブラック」を使用。
既につや消しでオーバーコートをしているので、「描きこむように」スミイレをします。
拭き取りは乾燥後、溶剤を付けたフィニッシュマスターでざっと拭き取り。
専用塗料なので消しすぎた部分をはスミイレと拭き取りの繰り返しも比較的楽です。
コンテナの長丸モールドは「エナメル・フラットブラック」で筆塗り。
はみ出しは同様にフィニッシュマスターで行いました。
組み立てをします
ボディは変形のための折りたたみ機構があります。
スレが怖いので接触部に「タミヤ・ミニ四駆グリス」を塗りつけておきます。
このグリスは塗装面には影響なく、なにより入手性がよいので重宝します。
本キットは「差し替えによる変形」を多用してますので、気になった部分に積極的に使いました。
V.F.G変形上の注意
ファイターからガウォークの変形はそれほど難しくありません。
主翼を上方に折りたたんで、腕接続軸を出し90度回転、上方にオフセットさせます。
ファイターの接続パーツを外して、脚部やアーマーパーツをバラします。
ガウォーク用の脚部接続パーツに外装アーマーを差し替え、ガールを搭載させれば完了。
問題は「バトロイド形態の後方ヘビー」です。
まずは脚部から組み込みます。
脚部は前後挟み込みでがっちり固定されるの安定感はあります。
次に背負いものの専用パーツを機首とクランク変形させたボディに組み付けます。
ここが一番負荷がかかるので、最初にガールの腰と背中の2軸にしっかり固定。
予めバトロイド形態のアームに腕・カナード翼・機首インテークを組み込んでしまいます。
しっかりアームを一纏めにして「上部からかぶせるように」ヘッド部を避ける様に設置。
「四角の軸穴」と「主翼側カマボコ状の突起」にアームのダボを押し込みます。
クランク変形したボディの2か所にはめ込むと「パーツの重さ」でかろうじて固定されます。
ここも塗装のスレが怖いのでしっかりグリスを塗っておきました。(剥げてますが・・・)
完成です(レビュー)
組立たら「3段変形」をさせてみます。
ファイター形態は「かっちりとしいる」ので飛行機モデルとしてカッコ良いです。
モールドもしっかりしていて、「スミイレ」するととても見栄えは良いです。
ただし、ファイター形態にはランディングギアが付属しません。
飛行形態で飾りたいなら「3mm軸のベース」は別途必須になります。
ファイターは意外と大きいので展示方法が悩ましいです。
ガウォーク形態は「このキットの最大の売り」だと思います。
自立もできますし「最大の魅力であるガールのお尻が一番映える」形態だと思います。
ただし、「専有面積が異常に大きいのが個人的に困る」のが難点です。
「模型コンテストで飾る」以外は、常設は厳しそうな気もします。
バトロイド形態は、背面ヘビーのため「一応自立はできるが難しい」です。
バックショットは「機体のマーキング」が良く見えるのでとてもカッコいいです。
専用の「3mm穴ベース固定パーツ」があるので、台座でも飾ることができます。
バトロイド形態でポージングをしたい場合は台座が必須かと思います。
「横幅がかなり広い」ので「常設展示」するかは悩みどころです。
バトロイド状態の可動はアームと足首ぐらいです。
アームの関節がかなり細いので動かすのが怖いです。
ガールの可動が良く出来ているので「パッケージのポーズ再現」もできます。
ただし手持ちの武装などはないので、直立が一番見栄えが良いかもしれません。
3形態がどれが「魅力的」なの正直驚異的です。
展示スペースに余裕があるなら「ガウォーク形態」で常設したいですね。
カラーガイド(カラーレシピ)
塗料メーカーは[C]クレオス[G]ガイアノーツで表記
今回はリタッチ(塗り直し)を多用したので調色は一切なしです。
黒色=ウィノーブラック(C)
金色=下地黒色→スターブライトゴールド(G)
青色=コバルトブルー(G)
白色=下地EXシルバー(G)→EXホワイト(G)
バーニア=スターブライトアイアン(G)
翼端灯=下地シルバー→クリアレッド(C)及びクリアブルー(G)
キャノピー=クリアオレンジ(C)
コクピット=水性・エアリアルグレー(C)
コメント